エグゼクティヴのための
自由学藝塾 リベラルアーツ・サロン
第一回 開口式

自由学藝塾 講演内容主旨

 第一部は東音会の竹内亜紀氏によるワークショップ「長唄のいろは」。長唄は三味線と唄とお囃子で構成されている。当初、江戸時代に歌舞伎の伴奏だったが、次第に独立した純粋音楽として楽しまれるようになった。最初に新潟県人が農業ができない冬の時期に全国を回って披露したという「越後獅子」。次いで雨音や風音など雰囲気を示す効果音をお囃子で実演、さらに長唄が街にあふれていた江戸の四季を演奏する。春「花見踊」、夏「菖蒲浴衣」、秋「秋の色種」、冬「都風流」。江戸時代の人が感受性豊かに過ごしてきたことが感じられる。最後に、参加者を交えた長唄の習いが行われた。「供奴」の最初の部分を練習する。思いっきり空気を身体に吸い込んで、大きな声を出すのが基本で、健康にもいいと言われている。最初は一部の経験者の声しか聞かれなかったが、練習を繰り返すうちに参加者の声が一体化、迫力ある「供奴」が会場に響き渡った。「自分たちの文化を知って、他国の文化を知って違いを理解することがグローバル化の始まり。日本の情緒を理解するきっかけになれば幸い」と竹内氏は締めた。第二部は歌舞伎俳優の中村紫若氏による歌舞伎舞踊「藤娘」。舞台はベニヤ板を敷いただけという簡素な作りだったため、決して環境は万全とは言えなかった。しかし、手を差し伸べれば役者に届きそうなほど、間近で見る中村氏の熱演に、参加者も十分に満足したようだ。第三部の懇親会では、写真家の内藤忠之氏による「sakura」をテーマとする写真パネル、華道家の池坊美佳氏による生け花が飾られ、京都・伏見の銘酒「月の桂」、京料理「花楽」などが振る舞われた。至るところで、参加者が交流を深める光景が見られた。さらに、“お年玉”として中村氏によるシャンソンの熱唱もあり、参加者を大いに喜ばせた。

冬 2004年1月17日 大寒
終了しました
時間 平成十六年一月十七日(土) 午後四時開場 
場所 元麻布ギャラリー
東京都港区元麻布3-12-3
電話番号 03-3796-5564
当日次第

【伝統芸能の系譜 その一 歌舞伎と長唄の世界】

案内人
中村暁
一部
長唄 竹内亜紀(東音会)『長唄いろは』
二部
歌舞伎役者 中村紫若(播磨屋)『藤娘』


(c)photo by Noboru TOITA

懇親会
冬の京都から旬菜
日本のお酒 その一

参加費 一万五千円(税込)
参加申込方法 ご参加のお返事は、【参加お申込用紙】にて下記の締め切りにしたがって、事務局までファックスまたはe-mailにてご連絡ください。

第一次締切
平成十五年十二月二十五日(木)
第二次締切
平成十六年一月十日(土)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。

なお、当日会場にてお着物の着付けを承ります。あわせて、申込用紙に希望の有無をご記入ください。(有料 ニ千円  午後一時〜三時)
参加申し込み用紙 ダウンロード(PDF形式、82KB)

参加用紙込み用紙はAdobeAcrobatReaderが必要です。もし、インストールされていない場合は、こちらからソフトをダウンロードしてください。
事務局 自由学藝塾事務局(サブリネット株式会社内)

〒151―0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-22-11-309
電話番号 03-5775-7273 
電送番号 03-5775-7274
後援 麻布十番商店街

戻る